こんにちは!
2児パパFPのヒカルです!
SNSやブログ等で、『家計が楽になるちょっといい話』を発信しております!
この発信を通して、皆さんの使えるお金が月1万でも2万でも増えてほしい。
それによって余裕が生まれ、より充実した生活を送ってほしい。
そんな想いで発信をしております!
興味があれば、ぜひ他の記事も見ていただけると嬉しいです^^
前回より、『家計管理の極意』と題しまして、
家計管理や家計簿をつけていく上で継続していくコツをお伝えしています!
今回はその第2回!!
ということで、
『固定費を整理する』
というテーマで発信をしていければと思います!
固定費というのは、
都度かかるものではなく、毎月もしくは一定期間ごとに支払が決まっているもの。
例を挙げるとすれば、『家賃』や『水道光熱費』などがその対象となってきます。
固定費ってどんな項目があって、実際いくらかかっているのか。
みなさんはどれくらい把握できていますか??
「あ、やべっ。」
と思ったそこのあなた!
大丈夫です!
ちゃんと把握できている方のほうが実は少なかったりするんです^^
意外と把握されていないこの固定費、
家計においてはかなり大きな影響力を持っています。
私自身、固定費を見直す前と後を比べてみると、
夫婦で『月間6万円』も安くなっていました!
年間70万円以上の金額です。
おそろしいですね。。。笑
この固定費、さらに良いところは、
『安くなったのに生活レベルは変わらない』
ということ。
食費や旅行代などを節約すると手元にお金が残りますが、
生活の満足度は少し下がってしまうこともありますよね。
しかし、固定費の場合は、
生活の満足度がそれほど変わらないことも少なくないんです。
「固定費見直して、生活を良くしたい!」
少しはそう思っていただけたでしょうか^^
固定費を整理するといっても、たくさん項目があると思います。
パッと思いつきやすいのはこのあたりになってくるのではないでしょうか。
・家賃
・水道光熱費
・携帯料金、ネット回線などの通信費
・保険料
・サブスク
このあたりは毎月支払うものの中でも代表例ではないでしょうか。
それ以外に、ちょっと忘れやすいものが『年払い』のものです。
・カードの年会費
・アマゾンプライムなどのようなサブスク
・会員登録をしているサービスの年会費
このようなものは1年に一回しか支払いが来ないため、
意外と頭から抜け落ちやすかったりしますが、
れっきとした固定費です^^
それぞれの費用の相場は調べればすぐに出てくるのでここでは省かせていただきますが、
まずは自分が支払っている費用が各項目でどれくらいなのかを把握しましょう。
ちなみに携帯料金であれば、
『月5,000円』
以上支払っている方は「払いすぎ」のケースが多いです。
※データ通信を多く使う方、24時間かけ放題の電話を契約している方も含めます
保険料であれば、
『月10,000円』
以上支払っている方は、一度プランを確認するようにしましょう。
携帯と違い、必ずしも払いすぎとは限りません。
保険において大切なことは、入っている内容に納得感があり、
「この内容にこれだけの金額を支払うのであればOK!」
ということを自分で言えるかどうかです。
『現状把握』『納得感』のどちらかが欠けているのであれば、必ず見直しをしましょう!
先ほどもお伝えしましたが、固定費というのは家計への影響力が非常に大きいものです。
一気にやろうとすると時間がかかりますが、1つずつであればそれほど時間がかからないものもたくさんあります。
少しずつ時間をとって、より良い生活を送れるようにしていきましょう!!

コメント