こんにちは!
2児パパFPのヒカルです!
SNSやブログ等で、『家計が楽になるちょっといい話』を発信しております!
この発信を通して、皆さんの使えるお金が月1万でも2万でも増えてほしい。
それによって余裕が生まれ、より充実した生活を送ってほしい。
そんな想いで発信をしております!
興味があれば、ぜひ他の記事も見ていただけると嬉しいです^^
さて、今回からは
『家計管理の極意』
ということで。
前回、
「家計管理をするうえでこの3つだけやればいいよ!」
というものをお伝えさせていただきました。
その3つの詳細をそれぞれお伝えできたらと思っております!
家計において最も大切なのが今回の内容。
『目的を持つ』
ということです。
「家計簿をやってみよう!」
そう意気込んでみたものの、続かずにやめてしまった。。。
そんな経験はありますか?
何を隠そう、私は3回ほどあります。笑
では、なぜ続かなかったのか?
お金の管理ってそんなに難しいことなのか?
その理由は、
『ゴールがない』
それによって
『やる気が出ない』
という状態だったからです。
つまり、とりあえずやったほうが良さそうやからやってみた、
という感じです。
でもこれは、ゴールのないマラソンを走っているのと同じ状態。
ゴールが1km先にあるのか、10km先にあるのか、
実はもっと先にあるのか。
それがわからなければペース配分もできないし、
どんな風に走ればいいのかもわからないですよね。
ゴールまでの距離がわかれば、
・まだ先は長い、コツコツ自分のペースで走っていこう!
・あと少し、ラストスパートでペースを上げよう!
みたいなことができるわけです^^
家計簿を作るという点において、
それと全く同じことが起こっているというわけです。
「なるほどわかった。
確かに、家計簿はとりあえず始めてる感じはあったかもしれん。
じゃあ、家計簿つける上での目的って何なん?」
そんな声が聞こえてきそうなので、解説していきます!
家計管理における目的やゴールというのはどういうものか?
実は2種類に分かれます。
①普遍的な目的
②個人的な目的
順番に解説していきましょう^^
①普遍的な目的
『手元にあるお金を増やすこと』
これは家計簿をつける時に、必ず望んでいることではないでしょうか?
まずは今使っているお金を把握することから始めます。
でも、把握できたらその次は?
「あ、ここ削れるな。
こんなものに使ってたのかー。
これで1万円節約できそう!」
みたいな話に必ずなりますよね?
つまり、そういうことです^^
だからこそ家計簿をつける際には必ず、
『手元にあるお金を増やせる家計を作る』
ということを意識して、家計簿を作ってみてください!
②個人的な目的
この2つ目の目的というのが非常に重要です!!
これがあるのとないのとでは、
『家計管理の継続』
という点においてかなりの差が生まれます!
考え方の例をあげてみましょう^^
手元のお金を増やしたい!
↓なんで??
100万円貯金している状態を作りたいから!
↓その状態が作れるようになったら何がしたい??
毎月旅行に行きたい!
↓そのためにはどうしたらいい??
100万円が貯まってからも、
毎月5万円以上貯金ができれば余裕をもって毎月旅行に行けそう!
考え方としては、こんなイメージです^^
つまりこの方の、家計簿をつける個人的な目的は、
『100万円貯めたい!』
『毎月旅行に行きたい!』
ということになります。
この目的を明確にしたうえで家計簿をつけ始めるとどうなるでしょうか?
家計簿を開くたびに、
「100万円にこれだけ近づいた!」
「これだけ貯まったらあんな所やこんな所に旅行に行きたい!」
という願望が溢れてきます。
家計簿を開くとそんなことを考えて妄想できる。
ちょっと続きそうじゃないですか?笑
もちろん家計簿ではなくてもOK!
自分自身が一番管理しやすい形で家計管理ができればそれがベストです!
家計管理をするうえで目的を持ったほうがいい理由は、
『継続する上でいいモチベーションでやれる』
ということです。
いいモチベーションでやれる! テンションが上がる!
そんな家計管理を目指して、まずは目的を考えてみてください^^

コメント